エイプリルフールは何時までやるもの?時間制限とか国ごとでルール違う?
目次
エイプリルフールあるある!時間制限って本当にあるの?
「エイプリルフールは何時まで?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、この楽しいジョークの日には、意外と複雑なルールや国によって異なる慣習があるらしいですよ。
一体、エイプリルフールの時間制限って何?
エイプリルフールは嘘をついていいのは何時までとかあるんでしょうか。
エイプリルフールの基本ルールって?
エイプリルフールは、毎年4月1日に世界中で行われる、笑いと驚きに満ちた特別な日。
最近は企業なんかも、粋なジョークや悪戯など、ユーモラスな嘘で楽しめるようにしていたりしますよね。
でも、伝統的な行事ってことはわかっているけど、基本ルールって何?ってかんじですよね。
エイプリルフールの起源
エイプリルフールの起源はけっこう古いみたいですね。
いろいろ調べてみると、16世紀のヨーロッパにさかのぼるそうです。
当初は暦の変更に関連して始まったとされるそうなんですが、そんなに昔からあるとはびっくりです。
その伝統が、今でも続いているなんてね。
時間制限があるの?
エイプリルフールって、一般的には「1日中」楽しめると思っていたのですが、調べてみると、実は国や文化によって微妙なルールの違いがあるみたい。
エイプリルフールの4月1日中であれば、嘘をついていても良い!くらいに思っていたのですが、時間制限があるといったお国もあるそうですよ。
国によって異なる!エイプリルフールの時間ルール
エイプリルフールの楽しみ方は国によって大きく異なるみたいなんです。
いくつか調べてみたものを紹介してみたいと思います。
イギリスやオーストラリア
イギリスやオーストラリアでは、ユニークなルールがあるんだそうで、正午(12:00)までにジョークや嘘をつかないと、逆にからかわれてしまうこともあるとか!
午後になったら、もうエイプリルフールのジョークを言ったとしても通用しなくなるというか、「あんた何言ってんの?」くらいの扱いになっちゃうのかもしれませんね。
日本やアメリカの場合
日本やアメリカに限ったわけではなさそうですが、特に厳密な時間制限がないという国は多いようですよ。
基本的に4月1日の23:59分まで、エイプリルフールを楽しむことができるみたい。
最後の最後まで楽しめるというか、気が抜けない!って感じもしますが、一日中ジョークや悪戯を楽しめますね!
エイプリルフールの嘘の付き方にマナーが?
エイプリルフールだからといって、無条件に嘘をついていいということでもないような気がしますよね。
やっぱり楽しいジョークっていうのがポイントなんじゃないでしょうか?
そういう意味では、嘘の付き方などマナーを守りながら楽しみたいものですが、ネットで調べてみると、以下のようなマナーに気をつけた方がいいという意見がありました。
- 人を傷つける嘘はNG
- 病気や事故、解雇などの深刻な話題は避けましょう
- 相手の感情を傷つけない、軽やかなジョークを
- 信頼できるソースを意識
- デマや誤情報の拡散に注意
- 企業や公的機関の公式な面白いジョークを楽しもう
- 状況に応じた配慮
- 職場や学校での悪戯は控えめに
- 相手の立場や気持ちを考えて
エイプリルフールで大失敗しないように
やはり、上でも紹介したように、エイプリルフールだからといって、なにを言ってもいいわけじゃないですよね。
人を傷つけない、迷惑をかけないようにしたいものです。
- 解雇や重大な病気のデマ
- 深刻な個人攻撃
- 信頼関係を壊すような嘘
などは、避けるべきでしょう。
逆に、
- ユニークな企業の発表
- 家族や友人との軽いジョーク
- クリエイティブで楽しい悪戯
などを意識して楽しみたいですね。
エイプリルフールの時間制限は、国によって実にさまざまみたいですよね。
日本では特に厳密な決まりはなく、エイプリルフール何時までなんて条件もなく1日中OK!って風潮ですから、周りの人を不快にさせることなく、楽しくみんなが笑顔になるような嘘を楽しめるといいですね。