選び取りカードで1歳の記念行事!100均やスリコなどどこで売ってる?
選び取りという日本の伝統的な行事的なものがあるのを知ってますか?
選び取りは、赤ちゃんの1歳の誕生日を迎える家族にとってはけっこう重要なものらしいく、その選び取りの行事で使う選び取りカードというものがあるらしいのですが、選び取りとは何なのか?選び取りカードってどこで売ってるの?など気になることをまとめてみました。
目次
選び取りとは?
「選び取り」は、赤ちゃんが1歳の誕生日に行う伝統的な占いの儀式なんだそうです。
わたしは知らなかったのですが、けっこう有名な子供の成長に関する行事らしいですよ。
由来や行う意味とか
選び取りは、本来、複数のアイテムを赤ちゃんの前に並べ、最初に手を伸ばして選んだものによって、将来の職業や才能、性格を占うというものなんだとか。
この風習は東アジアを中心に広く伝わってるらしくて、韓国では「トルジャビ(돌잡이)」、中国では「抓周(ツァージョウ)」と呼ばれてるみたい。
日本での「選び取り」は、これらの文化の影響を受けながら日本風になって根付いたという説が。
1歳の誕生日に行う理由
選び取りの行事は、1歳に行うみたいなんですが、昔は乳幼児の死亡率が高かったため、1歳の誕生日は赤ちゃんの成長を祝う大切な節目ということだったわけですね。
この大切な日に将来の幸せを願って行われるようになったのが「選び取り」。
現代でも、赤ちゃんの成長を祝うとともに、家族の楽しいイベントとして行われているようです。
選び取りのやり方
では、選び取りは実際にどのように行っていくものなんでしょう?
準備するもの
基本アイテム
- 選び取り用のアイテム(5〜10種類)
- アイテムを並べるマットやテーブル
- 記念撮影用のカメラ・ビデオ
赤ちゃんの服装
- 動きやすく、写真映えする服(袴や特別な衣装を用意する家庭も)
場所の設定
- 赤ちゃんが座れるスペース
- 背景の装飾(誕生日バナー、風船など)
選び取りアイテムの並べ方とか
- 半円形に配置する 赤ちゃんを中心にして、アイテムを扇状に並べると選びやすくなります。
- 適度な間隔を取る アイテム同士は10〜15cm程度離して、赤ちゃんが1つずつはっきり認識できるようにします。
- 高さをそろえる すべてのアイテムが同じように見えるよう、大きさや高さを揃えましょう。
- カラフルなアイテムを分散させる 鮮やかな色のアイテムばかりが目立たないよう、バランスよく配置します。
子供が選ぶ瞬間を記録する
選び取りは、将来の自分を子供が自分で選ぶという一大イベントって感じでもあるので、それを記念に残して置きたいのですが、その記録するコツみたいなのってあるんでしょうか?
写真撮影のコツ
- 自然光が入る明るい場所で行う
- 背景はシンプルにして赤ちゃんとアイテムに焦点を当てる
- 複数のアングルから撮影する(正面、斜め、上から)
動画撮影のポイント
- 最初の反応から実際に選ぶまでの一連の流れを記録
- 三脚を使ってブレを防ぐ
- 事前にスマートフォンの容量を確認しておく
家族の反応も撮影
- 祖父母やきょうだいの反応も記録に残すと思い出深いものになります
まぁ、そこまでこだわる必要もないとは思うのですが、将来家族などで見返せるように記念として残せればいいと思おいます。
選び取りアイテムとその意味
選び取りでどのアイテムを選ぶとどういう意味があるのか?
まぁ、一般的な意味合いなので、絶対!というわけではないのですが、参考になれば。
定番アイテムと意味
アイテム | 意味 |
---|---|
筆(ペン) | 学者・作家・芸術家になる |
そろばん(電卓) | 商売人・経営者・会計士になる |
お金(コイン) | 裕福になる・経済的成功 |
糸・はさみ | 手先が器用・ファッションデザイナー |
本 | 知識欲が旺盛・学者になる |
ボール | スポーツ選手・活発な性格 |
米・食べ物 | 料理人・食に困らない |
定規 | 建築家・エンジニア |
聴診器・包帯 | 医師・看護師 |
楽器(小さな鈴など) | 音楽家・芸術的才能 |
最近は、時代とともにアイテムなども新しいものが出てきたり、意味合いも変化してきています。
- パソコンのマウス:ITエンジニア・プログラマー
- スマートフォン(おもちゃ):IT分野・コミュニケーション能力
- マイク:歌手・アナウンサー・インフルエンサー
- カメラ:カメラマン・映像クリエイター
- ゲームコントローラー:ゲームクリエイター・eスポーツ選手
- 地球儀:旅行好き・国際的な仕事
- SDGsのシンボル:環境活動家・サステナブルな仕事
- メモリーカード:デジタル分野での活躍
選び取りカードはどこで売ってる?
選び取りで使うアイテムを紹介しましたが、実際、同じモノを用意して並べるというのはかなり大変。
そこで、今は”選び取りカード”というアイテムのイラストなどが書かれたカードを使って行うのが一般的なやり方みたい。
でも、選び取りカードはどこで売ってるんでしょうね?どういうモノがあるんでしょう?
選び取りカード100均やスリコで売ってない?
選び取りカードは、何度も使うものではないでしょうし、できるならお金をあまりかけたくないので、ダイソーなど100均で売ってるとありがたいのですが、ダイソーなど100均で売ってたりするんでしょうか?
実際ダイソーなどの店舗で選び取りカードを探してみたのですが、それらしい商品を見つけることはできませんでした。
ただ、ネットやSNSなどで調べてみると、スリコことスリーコインズにあるといった情報を見かけたことがあります。
もちろん、選び取りカードをスリコで今も売っているかどうかは不明ですが、近くにスリコの店舗があるなら探してみるのもいいかもしれません。
楽天市場やAmazonで売ってる?
ダイソーなど100均や西松屋などでも売ってないという噂も聞いたことがあるのですが、では、選び取りカードはどこで売ってるんでしょう?
こういうときに便利なのは、やっぱり楽天市場やAmazonなどのネット通販ですね。
ネット通販であれば、いろんな種類の選び取りカードがあるようです。
在庫などのチェックも簡単ですし、ポイントなどを利用すればオトクに購入できるのでおすすめですね。
手作りでオリジナルアイテムを作る方法
わざわざ買うのもどうかな?ってときは、手作りをするというのもいいですね。
作り方もそれほど複雑ってわけじゃないですし、100均などで材料を買って揃えれば、そんなにお金をかけることなく選び取りカードをつくって選び取りの行事ができますね。
必要な材料
- 厚紙・カラーペーパー
- はさみ・カッター
- のり・両面テープ
- ラミネーターとフィルム(あれば)
- マーカー・色鉛筆
手作り手順
- アイテムの絵や写真を集める
- 約10cm×10cmの大きさにカットしたカードに貼り付ける
- 裏面に意味を書く
- ラミネート加工または透明テープで保護する
- 飾り付けをして完成
アイテムは何個用意すればいい?
一般的には5〜10個くらいが適切という声が多いようです。
やっぱり多すぎると赤ちゃんが迷ってしまうし、少なすぎると選択肢が限定されちゃいますしね。
選び取りの結果は気にするべき?
選び取りはあくまで楽しい記念行事なので、選び取りの結果で気持ちの浮き沈みなどしないよう、家族の思い出として楽しむことが大切みたいです。
場合によっては、赤ちゃんがなにも選ばないってこともありますし、別の日にやれば、また違った結果になるかもしれないですしね。
選び取りは、赤ちゃんの1歳の誕生日を祝う行事の一つですし、なにを選ぶか?家族みんなで楽しめるイベントにもなります。
赤ちゃんが選んだアイテムで、家族みんなが楽しい会話ができるようになると赤ちゃんの1歳の節目として素敵な1日になりそうですね。