五月人形はいらない!いつまで飾るとか買取で売れるの?など処分で困る
だから五月人形はいらない!って言ったのに。
子どもも大きくなったら、五月人形はいつまで飾るの?飾らなくなった五月人形を保管しておくのもスペースの無駄。
とはいっても、五月人形を適当に捨てるわけにもいかないし。
そんなふうに、五月人形の処分に悩んでいる方って、まわりにもけっこういるんですよね。
子どもの健やかな成長を願って飾る五月人形は、もちろん大切なものなんですが、飾らなくなったらどう処分したらいいのか迷ってしまします。
目次
飾らなくなった五月人形、どうする?
子どもが成長して飾らなくなった五月人形。
実は多くの方が同じように「処分しづらい」と感じています。
理由としては…
- 思い出が詰まっていて捨てにくい
- 縁起物だから、粗末に扱うのは気が引ける
- そもそもどこに捨てたらいいのかわからない
そんな悩みに寄り添いながら、適切な方法を選ぶお手伝いができたらと思います。
五月人形は普通ゴミで捨てられるの?
まず、気になるのは「そもそも捨てていいの?」という点。
ゴミとして出すことは“可能”みたいですが、注意が必要のようです。
自治体などのゴミの出し方をいくつかみてみるだけでも、五月人形を分解し、素材ごとに分別しないといけないみたい。
例えば、
- 人形部分:可燃ごみ(布・髪の毛)
- ケース:ガラス・金属部分は不燃ごみや資源ごみ
- 装飾品:弓矢や太刀などは金属類に分別
なんて分け方もあるようです。
五月人形捨てる前にお寺・神社で供養してもらう?
よく日本人形とか雛人形とか処分するときにお寺などで供養してもらう!なんて話を聞きます。
五月人形も捨てる前には、そういった供養とか必要なんでしょうか?
人形供養とは?
子供が小さいころには、子供の日に飾っていた人形だし、簡単に捨てたりするのは気が引ける!って方もいるかもしれません。
そんな方には、人形供養はどうでしょう?。
お寺や神社で、人形に感謝の気持ちを込めてお焚き上げしてもらう儀式なんかがあるようです。
費用はかかっちゃうけど、ちょっと捨てる時の後ろめたさが軽くなるかもしれません。
どこでやってもらえる?
供養やお祓いみたいのってどこで行ってもらえるのでしょうか?
人形関係の供養とかで検索してみると
- 地元の神社やお寺(公式サイトで確認)
- 人形供養専門の団体
- 年に一度「人形供養祭」を行う場所も
などが出てきました。
費用はいくらくらいかかる?
人形の供養にかかる費用ってどのくらいの価格なんでしょう?
ネットなどで検索してみると、どうやら一般的には、1体〜数体で1,000円〜5,000円程度が多いようです。
中には郵送で受付しているような寺社もあるので、近くに供養をしてくれる場所がないようであれば、助かりますね。
五月人形は売れる?買取してもらえる?
五月人形を処分する方法として、リサイクルショップや買取専門店で買取してもらうという方法もありますよね。
実際、買取店などでは、兜などの五月人形を買取対象アイテムにしているところもあるみたい。
でも、五月人形は売れる?ものなんでしょうかね。
五月人形は売れる?高価買取可能?
結論からいえば、五月人形すべてが売れるわけではないようです。
ですが、条件が合えば買取可能みたいです。
例えば、
- 有名ブランド(久月、吉徳など)
- 付属品完備(札・ケース・装飾品など)
- 状態が良好(目立つ汚れ・破損がない)
- モダンなデザインやコンパクトサイズ
まぁ、いわゆるニーズのあるタイプの五月人形であれば、売れる、買取してもらえることがあるという感じなんでしょう。
もしかすると、最近の大量生産されたような五月人形よりも、古いもののほうがレトロ的な価値観などで売れる?ってこともあるかもしれませんね。
どこで売れるの?
五月人形を買取などしてくれる場所、売れる場所としては下のようなところがあります。参考にしてみてください。
売る場所 | 特徴と注意点 |
---|---|
人形専門の買取業者 | 高額査定が期待できる。無料出張・宅配買取あり |
リサイクルショップ | 買取価格は低めになりがち |
フリマアプリ(メルカリなど) | 自分で価格設定できるが、発送や梱包が手間 |
中古の五月人形、誰が買うの?
「そもそも中古の五月人形って、需要あるの?」と疑問に思いません?
中古の五月人形を買う人ってどんな人達なんでしょう。
中古五月人形の購入者は?
- コストを抑えたい子育て家庭
新品は高額なので、中古で手頃に揃えたい人が多いです。 - 撮影・イベント用の装飾アイテムとして
保育園や写真スタジオなどで使われることも。 - 海外のコレクター・日本文化ファン
海外では「JAPANESE SAMURAI DOLL」として人気!
五月人形は、大切な思い出とともにあるもの。
捨てるのではなく、「感謝を込めて手放す」方法を選ぶことで、心もスッキリします。
- 供養で丁寧に送り出す
- 売る・譲ることで新しい持ち主の元へ
- リメイクして形を変えて楽しむ
あなたに合った方法で、五月人形とのお別れが心地よいものになりますように。